文章は構成が重要!結末から導入・内容につなげよう

テクニック(右腕)

今回は、「文章構成」に関するお話です。

結論から言ってしまうと、文章構成は結論から考えるべきです。「この文章を通じて何を伝えたいのか」が定まっていなければ、構成など組み立てようがありません。

子育て関連の記事なら「子どもの食事についてわかる」「幼児教育の必要性が理解できる」「正しい躾の行い方がわかる」といった形で、「記事を読んだあとに読者がどのようなメリットを得られるか」を決めましょう。そうすれば、文章の運び方はすべて「結論」に向けたものにすればよいのです。

文章において結論とは出口であり、もっとも重要なものです。その次に大事なのは入口でしょう。つまり、文章全体の「導入」です。しかし、結論さえ決まっていれば、導入も自ずと定まります。なぜなら、出口の反対が入口になるからです。

「幼児境域の必要性が理解できる」記事であれば、「幼児教育の必要性がイマイチ理解できない」という視点から導入していけばよいのです。

  •  幼児教育は大切だと言われていますが、どうして大切なのかはよくわからない人も多い。
  •  幼児期の教育について、「本当に必要?」と疑問を抱く人もいるでしょう。
  •  もしかしたら「幼児教育なんていらない」と考えているのではありませんか?

結論とは逆の視点から導入するのは、そこに想定読者がいるからです。幼児教育の必要性に関する記事は、幼児教育の必要性がわからない人にこそ読まれるようにしなければなりません。すると、導入は「幼児教育に疑問がある」「幼児教育なんていらない」という人の視点から始めていくべきです。

こうして結論が決まり、導入も定まれば、あとはこの2つを文章でつなげていけば問題ありません。つなげ方に関しては、方法は数えきれないほどにあります。そして、そこに記事のテーマ性を盛り込みましょう。

「幼児教育の必要性」が結論の記事なら、「幼児教育を充実させることで将来の進学に有利になる」という内容もありえますし、「情操教育に役立ち、感情が豊かになる」といった展開も考えられます。あるいは、「親子の信頼関係が強くなる」といった面を強調する記事になる可能性もあります。

結論と導入さえ決まってしまえば、間を埋める内容は「どうにでもなる」という面があるわけです。もちろん、でたらめや嘘を書いてはいけませんが、構成については割と自由に選べるでしょう。

ただ、「構成が自由になる」ことに困惑する人もいます。何を書けばよいのかわからなくなってしまうからです。そういう場合は、「疑問に答えること」「理由を述べること」を大切にしましょう。

「幼児教育は必要なのか?」という読者に、「幼児教育は必要です」と言うだけでは不十分です。なぜなら、読者が抱いている疑問とは、「幼児教育にはどのようなメリットがあるのか?」あるいは「幼児教育をしないことでどのようなデメリットがあるのか?」という点にあるからです。この核心部分に触れないままでは、読者は納得しませんし、最後まで文章を読んではくれないでしょう。

さらに、「幼児教育にはこういうメリットがある」と書くだけでは足りません。そこにきちんとした理由――根拠をあげる必要がありません。個人的な意見や体験ではなく、客観的なデータや専門家の見解などを示すことで、記事の内容に信頼性が生まれるのです。

具体的に書けば以下のようになります。

例文

幼児教育は大切だと言われていますが、「本当にそうなのか?」と思っている人も少なくありません。しかし、幼児教育の必要性は確かにあります。それは幼児教育を行うことで、子どもに○○といったメリットがあるからです。実際、△△という研究によって、○○があることが知られるようになりました。だからこそ、子どもの将来のために、きちんとした幼児教育をしていくことは大切です。

導入には想定読者が抱く疑問を書き、その次にすぐ答えを述べてしまいます。そして、どのような理由や根拠からその答えが導かれるのかを説明し、結論へとつなげていくのです。あとは、この文章に肉づけをしていき、文の量を増やしていけばよいでしょう。

メリットの数を3つに増やしたり、具体的な事例を明示したりするのも1つの方法です。根拠となるデータを増やすことで信ぴょう性を高めるという方法もあります。

文章構成という骨子さえ固まれば、あとは内容を膨らませるだけです。だからこそ、文章構成をしっかりと決めることが、文章を書くうえではとても重要になるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました